この日は、午前を中心に雨が降ったので、歩く予定を変更しました。
結局、午後もパラパラと雨が落ちてくる天候でした。
本編奈良のお正月 2012 vol.06 【奈良国立博物館から奈良町へ】奈良のお正月 2012 vol.07 【元興寺】年末から新年に開催される【おん祭と春日信仰の美術】は、競馬と相撲の特集でした。
新館では、あわせて、干支にちなんだ【龍】・【珠玉の仏教美術】の展示。
仏像館では、【弥勒寺 弥勒仏座像】・【金剛寺 降三世明王座像】が特別公開と、
今年は、とても見応えがありました。

先着100名に配られるおみやげは、
ほんとは、大黒さまではなくて【感応使者】です。
私は、博物館に10時20分ごろ着きました。
開館は9時30分ですが、おみやげはまだ、十分にあったようです。
お昼は【葉風泰夢】でいただき、2時前に博物館をでて奈良町へ。
奈良公園を歩いていて、そういえば、鹿の写真っていまだかつて撮ってないかも・・・。

親子かな?
雌1匹と、ちび2匹です。

雄のちび。
まだ、角がこんなです。

こちらは、雄。

角は、秋に切られちゃう。
奈良町は、今ではたくさんの方が散策をたのしんでいます。
ほんとに数年でずいぶんかわりましたね。
十輪院には、まだまだこんなのも!

愛染曼荼羅石です。
よくわからないです。

伊勢社と春日社。
小さい方が、春日社ですか?
ここから、ちょっとどうなのよ? な石仏さまたちです。

なんか、たよりない弘法大師ですね。

こちらの、お地蔵さまも・・・。

このお顔が、十輪院のデフォルトなのでしょうか?

根本は、おなじお顔です。

なかよしさん。

ばぁ!
十輪院は、たのしすぎます!
ところで、十輪院には、鎌倉時代の小さな校倉の宝蔵がありました。
これは、今、旧十輪院宝蔵として東京国立博物館にあります。
いつも、かわいらしい校倉だなぁってみています。 こんど、写真を撮ってきますね。

元興寺で雨をながめていました。
- 関連記事
-
コメント