そういえば、いままで薬師寺ってスルーしてたような。
毎年おまいりしてるんですが、みなさんご存知だから載せていませんでした。
今年は、東塔がしばらくの間みられないのでご紹介しました。
本編奈良のお正月 2012 vol.05 【西ノ京】薬師寺は、本編で書いたように、復興・再建をしてきました。
信じるものであるなら、いつまでもうつくしくずーっとあってほしいと思うのは当然だろうと感じます。
たとえば、アジアの寺院にある金ぴかの仏像は、今も信仰がいきているからこそだと思います。
だって、大仏さまだって、金ぴかだったんだから!
でもです・・・私、どうしても、大講堂の仏さまの修復には納得できないんです。
どこがと言われると困るんだけど、とてもちぐはぐに感じます。
えっと・・・まあ、べつに、私が納得しようがしまいが、かってにしてろって話ですよね。

西塔です。
中学の修学旅行で初めてきたときは、礎石だけでした。

西塔の飛天の水煙。
問題です。
東塔とのちがいはなんでしょう?
唐招提寺はいつも載せています。
今回は、いつも以上に写真を撮ってしまいました。
しかし、木組みの写真だけで100枚あまりはやりすぎでした。
自分の資料にします。

やっぱりこの柱、すてき!

バランスのいい七重石塔です。
宝蔵・経蔵のあいだにあります。

朽ちた感じが雰囲気がありますね。
五重石塔だと思います。

こんないいお天気!
- 関連記事
-
コメント