今年は、写真をいっぱい撮ってしまいました・・・。
なので、少しずつ載せながら、それぞれ番外編として今年の奈良のまとめにします。
今回は、南北・山辺の道を2日に分けて歩きました。
南は、石上神宮まで。 北は、帯解からのスタートです。
本編奈良のお正月 2012 vol.02 【南・山辺の道】奈良のお正月 2012 vol.03 【北・山辺の道】では、南・山辺の道から。

平等寺にいた、十六羅漢像。
なんか、すごいです。
もしかしたら、中国製かな?

メンチ切ってる相方です。
前掛けがかわいすぎる!

平等寺のねこは、
みんなまるまるしてました。

三輪成願稲荷社のお狐さまの全身。
こんなに鈴つけちゃって!
デコった暴走族みたいです。

玄賓庵の不動明王。
火炎の表現がおもしろいですね。

玄賓庵の近くには、こんなかわいいのもいます!
さがしてみてね。

長岳寺の八十八カ所巡り。
けっこう山道です。

八十八カ所巡りをして、裏からはいりました。
鐘楼門がすてきです。

石上神宮にある、国宝の拝殿は、
もう消えてしまった、
永久寺の鎮守から移されたとのことです。
次は、北・山辺の道です。
北を歩くのは十数年ぶりだったので、記憶を頼りに地図とにらめっこでした。
このコースに、帯解寺をプラスする方は少ないかな。
また、近ごろは、新薬師寺まで山辺の道のなかに入れているみたいですね。
本来の道は、石上神宮~弘仁寺~円照寺~白毫寺だったと思います。

弘仁寺は、ほんとにいいお寺ですね。

ハナキレ地蔵の手前にありました。
苔をかぶっていて、まったくなんだかわからない。
でも、大事におまつりされています。

ハナキレ地蔵の説明書きです。

じっくりみてくださいね。

泣き笑い地蔵のおとなりにも、
ひな壇の石仏群があります。

そして、白毫寺前に出た道を振り返ると・・・
これです。
ここを上ると、北・山辺の道に入れます。
ここに道標はありません。
道標のある道をいくなら、白毫寺の裏をぐるっと大まわりすることになります。
ちなみに、この上は霊園です。
東海自然歩道の道標はあるのですが、裏をまわる方向に矢印がついています。
私、そこで、しばらくとまっちゃいました。
以前は、たしか、この道の上にも下にも道標があった記憶があります。
なんでなくしちゃったんだろう?

でもって、正面は・・・
例の、滝坂道へ入る東海自然歩道。白毫寺前は、難易度が高い!
ところで、南と北の間はどうした!
実は、この間だけは、私は歩いたことはありません。
石上神宮から弘仁寺へ抜けるんです。
石上神宮から、東海自然歩道の道標にそって白河池方面へ。
名阪国道をわたって、白川ダムをまわりこみ、表参道から弘仁寺へ入ります。
ここを歩こうとするなら、弘仁寺のあとは、そのまま帯解寺へ向かうか、
時間をみて、正暦寺・円照寺・帯解寺にするのかってところでしょうかね。
弘仁寺にお昼前に着けば、帯解寺はやめて、白毫寺までいけますね。
弘仁寺から、まっすぐ白毫寺でもいいかも。
こんど歩いてみようかな!
- 関連記事
-
コメント