奈良のお正月 2012 vol.08 【東大寺・大仏殿】

今日は、曇り。 それでも雲越しの日差しが届いて、暖かです。


今日、3日でお正月休みはおしまいです。
どこへいこうかなぁって考えたんですが、今年はふつうにいつものことをします!

では、いつものように10時にチェックアウト。
近鉄奈良駅のコインロッカーに荷物をあずけましょう。


平城宮跡

2012奈良平城宮跡_01

私が、いつもお正月に平城宮跡に来たくなっちゃうのは、この凧揚げをみたいからなんです。
家族連れで、みんなたのしそうだなぁって。
広くて、風がつかまえられるところでなければ揚がらないんですよね。
私、凧揚げ大好きでした。


2012奈良平城宮跡_02

今は、みんなカイトです。


2012奈良平城宮跡_03

彼は、連凧です。


2012奈良平城宮跡_04

おめでたい!


平城宮跡 第一次大極殿

2012奈良平城宮跡_05

気がついたら、1時間もたってた! それでは、またね!


今日の目的は、ここです。
南大門の横に、昨年10月にオープンしました。


東大寺ミュージアム

2012奈良東大寺ミュージアム

今、法華堂の不空羂索観音さまが仮住まいです。
あ、でも、修理のために飾り物をお着けでないのね。
ずいぶんさっぱりしちゃってますねー。 こんなんだったんだ!

早く法華堂の修理が終わればいいですね。
私がたのしみにしてるのは、仏さま方の配置をどうするのってことです。
どんな解釈で落ち着くのでしょうか。

東大寺ミュージアムの展示は、おおむねよかったと思います。
あとは、それぞれに安置されている仏像と、展示物としての仏像をどうしていくのかってことかな。
魅力的な展示を期待しています。


さて、大仏殿との共通券を購入したので、大仏殿へ。
大仏殿って、よ~くみてみたことあります? 大きくてすっごーいって感じ?


東大寺 大仏殿

2012奈良東大寺大仏殿_01

私のおすすめは、大仏殿に入ったら正面に移動して、この唐破風をみながらすすむこと!
唐破風が、ぐっとせり出してくるから、大きさをより実感できます。


2012奈良東大寺大仏殿_02

鷲が羽を広げたみたいでかっこいいんですよ。
この辺までくると、みなさん大仏さまのほうが気になります。
大仏殿を見上げるかたは、ほぼいません。


2012奈良東大寺大仏殿_04

蟇股も豪華。


2012奈良東大寺大仏殿_03

うわっ!
これ、私、ずっと龍だと思ってました・・・。
唐獅子だったんだ!

こんなにズームしたことなかったから・・・。
よかった、確認できて。
でも、ちょっとショックかも。


2012奈良東大寺大仏殿_05

木組みも豪快。


2012奈良東大寺大仏殿_06

大きいものをつくるって、たいへん。


2012奈良東大寺大仏殿_07

見上げてみてね。


こちらも見上げてみましょう!


東大寺 南大門

2012奈良東大寺南大門_01

【大仏様】といえば、南大門ですね。 さすがの迫力です。


2012奈良東大寺南大門_02

【隅扇垂木】というんです。


今日、平城宮跡と大仏殿に来たのには、こんな目的もありました。


平城宮跡 360度パノラマ

2012奈良平城宮跡パノラマ_01

2012奈良平城宮跡パノラマ_02



大仏殿 360度パノラマ

2012奈良大仏殿パノラマ

すごくたのしい!
もちろん画質はそこそこだけど、平城宮跡みたいに広大なところは、よく雰囲気が伝わります。


まだまだ遊んでいたいんですが・・・今年も、そろそろ時間です。
では、いつものように、転害門から外にでましょう。
今日みたいに、いつものことがいつものようにできる日がいいな。


東大寺転害門 外より内へ

2012奈良東大寺転害門_01


東大寺転害門 内より外へ

2012奈良東大寺転害門_02


また、帰ってくるからね!


番外編
奈良のお正月 2012 vol.12 番外編その4 【平城宮跡・東大寺大仏殿】




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ