奈良のお正月 2012 vol.06 【奈良国立博物館から奈良町へ】

雨ですね~。
今日は、峠越えをしようかなって思ってたんですが、予定変更です。
奈良国立博物館へ行くことにします。


午前中は、冷たい雨が降っていました。
今日から、奈良国立博物館が開館します。
恒例の【おん祭と春日信仰の美術】が開催されています。

新年なので、博物館に来場した、先着100名におみやげがありました。


2012奈良国立博物館_03

これはいわゆる、【走る大黒さま】ですね!


2012奈良国立博物館_04

シルエットにすると、
こんなにかわいかったんだ!


【おん祭と春日信仰の美術】展は、今年もよかったですよ。
奉納相撲に関する展示がたのしかったです。
この展示は、小規模なんですけど、毎年見応えがあります。

仏像館の展示では、大阪の金剛寺の降三世明王座像の特別公開がありました。
おもしろいですね! 大日如来の三尊像で、もう一方の脇侍は不動明王です。
一顔で二眼二臂、降三世印も結ばず、大自在天と烏摩妃も踏みつけていません。
斜に睨んでいるポーズもきまっています。
火炎光背は立体的で、明王がいきいきとしてみえます。
お堂の修理が終わったときには、みにいこうかなぁ。


博物館を出るころには、青い空の下に重い雲がときどき雨を落としながら流れていました。


2012奈良国立博物館_01


今日は、奈良町を歩きましょう!


2012猿沢池

猿沢池ですよ。
修学旅行で集合写真撮ったでしょ!


奈良町は、ここ数年でとても人気のスポットになりました。
こじゃれたお店もふえましたねぇ~。
小さいお寺が点在しています。 流してしまいがちですが、みどころはたくさんあります。
時間が足りなくなっちゃうんで、今日は十輪院と元興寺を拝観します。

では、ここから。


十輪院

2012十輪院_01

残念ながら、お正月は本堂の拝観はできません。
石仏龕をおまつりしています。


十輪院 本堂

2012十輪院_02

鎌倉時代の建築。 国宝です。
全体に低く、屋根の勾配もうつくしい、すてきなお堂です。


十輪院は、石仏がたくさん! たのしいんですよ。 いくつかご紹介です。


2012十輪院_09

これはお墓です。
十輪院の創建者、朝野宿禰魚養の【魚養塚】。


2012十輪院_03

不動明王像。
彩色が残ってます。


2012十輪院_04

合掌観音とあります。
やさしいお顔です。


2012十輪院_08

十三重石塔。
四方には、お約束の如来さまが彫られています。


2012十輪院_06

この看板の主は・・・。


2012十輪院_07

この中!

貴重なのはわかるんですけど。
もうちょっとなんとかしてください。
室内に移動するとか、写真展示をするとか・・・ね?


そして、十輪院には、こんなのもいます!


2012十輪院_11

カメラ目線。


2012十輪院_12

悪巧み。


2012十輪院_13

謎!


硬軟とりまぜた、愉快なお寺です。


番外編
奈良のお正月 2012 vol.11 番外編その3 【奈良町】




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ