昨日に引き続き、今日もいいお天気!
今日は、北山辺の道を歩きます。
北山辺の道は、ほんとに【歩くだけ】なんですよ。 すてき!
出発は、JR帯解から。 10時30分スタートしました。
帯解寺
社務所に拝観を申し込みます。
ひと組ずつ案内していただけます。
お香をひとさじ、手にすりこみ、清めます。
たぶん伽羅、すごくいい香り!
皇室にも縁のお寺です。

普通の道路を進みます。
道標を見逃さないようにね!
ここから、東海自然歩道にいきましょう。

ふりかえって。
ね? 道路でしょ。
北山辺の道では、車に注意です。

帯解寺から、1時間弱で到着。
裏から入っていきます。
ちょっとわかりにくいかな。
弘仁寺
ここでも、拝観を申し出ます。
虚空蔵さまは、秘仏。
最近、重要文化財に指定された四天王像は、
2体が、平安時代の作です。
像の由来が、室町時代の記述と一致したことが、
高く評価されています。

和算の算額です。
江戸時代のクイズですね。
【多重根の開方】なんだって。
・・・なにそれ・・・

奥之院の不動明王像。
鎌倉時代の作だそうです。
さあ次は、正暦寺へ!
ハナキレ地蔵
鎌倉時代の仏さまです。
説明にもあるように、すばらしい彫りですよ!

道すがら、鮮やかな南天。
泣き笑い地蔵
2体の仏さまがおいでです。

こっちが【笑い】?

こっちが【泣き】??
どっちだと思いますか?
正暦寺
正暦寺は、福寿院客殿が有名。
でも大晦日は、拝観できません。
とすると、見るものはないんですよね。
残念・・・でもないです。
たくさん歩けるから!

かっこいい配置の石仏群です。

正暦寺から、円照寺方面へ。

奈良奥山ハイキングコースの入り口は、ここ。

しばらくは、急な山道です。

でも、ほぼ、舗装された道。
歩きやすいと思いますよ。
円照寺
円照寺は、公開されていません。
さあ! ここからは、ただ歩くのみです!
どんどん進みましょう!
崇道天皇八嶋陵
早良親王の御陵です。
嶋田神社
こんもりとかわいい。

愛嬌のある、狛犬と・・・

獅子に会えますよ!
白山比羊神社
【羊】の字は、ほんとうは、口に羊です。
ヒメ神社です。

山里を歩きます。

道標が頼り。
八阪神社
ここまできたら、もうひと頑張りですよ!

ちょっとした山道を突っ切って。

道路を渡ります。

ラストスパート!

落ち葉のすてきな山道を歩けます!

ぽんって道路にでます。

ゆるゆる白毫寺に下ってきました。
白毫寺
ただいま! 奈良に帰ってきましたよ!

ちょうど、3時。
遅くなったけど、お昼をいただきました。
たくさんの大変なことがあった2011年もあと数時間で過ぎていきます。
目の前のこの風景をふたたび見ることは、当たり前のことではないんですね。

すてきな大晦日をありがとうございます。
番外編奈良のお正月 2012 vol.09 番外編その1 【南北・山辺の道】
- 関連記事
-
コメント