いい天気です。暖かいです!
昨年とは大ちがいですね。 今日は歩きたいので、山辺の道です。
山辺の道は、
2009年の奈良のお正月でも書きました。なので、今回は、ちょっと目についたものを載せようと思います。
写真だけは多いけど、役にはたたないかも!
金谷の石仏
大和川を渡って、ここから山辺の道です。

今日は、アップで!
ほんとにいいお顔です。
平等寺
平等寺には、こんなのがいらっしゃいますよ!

変身ヒーローの格好した子どもみたい!
不動明王です。

メンチを切るお狐さま。
でも、くまちゃんの前掛け・・・。

こっちも気合い十分です!
三輪成願稲荷社で会えますよ。
大神神社
巫女さんが、舞を奉納していました。
ここで、ちょうどお昼。
せっかくなので、門前でにゅうめんをいただきました。
温かくて最高!
狭井神社
社務所に申し込むと、三輪山に登れるんですね。
知りませんでした。
次回、登ってみよう!
みなさん、ご神体に登るためのレクチャーを受けてます。
珠城山古墳群
この辺りは、古墳がたくさんあるので楽しい!
時間が足りないくらいです。

1号墳は、石室に入れます。

壁の傾斜がすてき!
いい石組みです。

2号墳は、墳丘に登れます。
こっちもすてき!
この曲線は他では見られません。
景行天皇陵
景行天皇陵は、
珠城山古墳群からの眺めがベストショット。

青い空の下、のんびりと歩いていきます。
長岳寺
平安時代の鐘楼門。
可憐です。

大きな、弥勒さまですよ。
足がかわいい。

私の知り合いにも、こんな人います。
このたのしい不動明王を刻んだ石工さんに感謝。

大好きな野仏さまたち。

けっこう、イケメンです。
夜都岐神社
ここだけは、外せません!

やっぱり、春日造りが好きです。

夜都岐神社の狛犬・獅子は、
バックシャン(死語?)ですよ!
石上神宮
ゆっくり歩いたので、3時40分にゴール。
桜井をスタートしたのは、11時前です。
この上にだけ雲がかかっていて、霰が落ちてきました。

いつも思うんですけど・・・。
石上神宮って、なんで鶏を飼ってるんでしょう?
烏骨鶏がたくさん!

尾長鶏も!

かっこいい!
ほんとに、今日はいい日でした。
日差しは暖かく、吹く風はキリッとして気持いい!
いつまでも歩いていたいなぁって思う日は、そう多くはないですから。
さあ! 明日もいい日になりますように。
では、今日の最後はこんなのです。

シュールすぎる・・・。
番外編奈良のお正月 2012 vol.09 番外編その1 【南北・山辺の道】
- 関連記事
-
コメント