ハダカハオコゼ

ハダカハオコゼ

カサゴ目フサカサゴ科
ハダカハオコゼ

カラーバリエーションも豊富で、写真に撮っても楽しいハダカハオコゼ。
擬態のためか、そこにいるのに気付きにくい魚のひとつです
そして、なぜか、どいつもカメラの構えにくい位置にいることが多く、動かないくせに、構図をとるのに苦労します。

名前のとおり葉っぱのように薄っぺらく、サンゴ礁の根のすきまあたりで見かけます。
近付くと、本当に葉っぱのように、パタ・・パタ・・・と水に揺らぐ「フリ」をします。
上手です。そうして、ごまかされた小魚が寄ってきたところを、パックリといくわけです。
実際に見たことはありませんが、脱皮をします。だから、「ハダカ」なのでしょか?

名前のことをいえば、ハオコゼとついていますが、フサカサゴ科。ミノカサゴなどと一緒の仲間です。
ハオコゼという魚もいて、こちらはハオコゼ科。ちがう科なんですね。
ちなみに、私たちが食べているオコゼは、オニオコゼで、オニオコゼ科です。




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ