もう、お正月休みもおしまいです。 早いですね。
今日は、般若寺と興福寺にいきます。
10時にチェックアウト、近鉄奈良駅のコインロッカーに荷物をあずけました。
般若寺へ。 奈良県庁の横を北へいきましょう。
夕日地蔵
般若寺の手前にあります。
右の腕が細くて手も小さいですね。
大きいお体なのでマンガちっくに見えます。
般若寺 楼門
この楼門は、ほんとすてき! 何度見てもいい!
そった屋根は軽薄に見えることもあるんですけど、般若寺の楼門は軽やかです。

きれいな木組み!
無駄がありません。
般若寺は季節にはコスモスでいっぱいになります。
それでなくても、みどころはたくさんありますよ。
般若寺 十三重石宝塔
境内の中央にどーんと建っています。
鎌倉時代の石宝塔です。

発掘された江戸時代の相輪。
四方には、如来像が線刻されています。 それぞれ個性がありますよ。

東方 薬師如来。

南方 釈迦如来。

西方 阿弥陀如来。

北方 弥勒如来。
石仏もたくさんあります。
なかでも、元禄時代の西国三十三番の三十三体の観音石仏が有名です。
ぜんぶ写真に撮ったのですが、すべて載せるのもなんなんで、お気に入りを2体です。

ながくてほっそりした
すてきな腕をお持ちです。

こちらは、
衣がすてきなのです。
まだまだありますが、次の機会にしましょう。
なぜなら般若寺は次回50円割引券が付くから!
戻る途中で撮影しました。 がんばってつなげてみました。
北山十八間戸
- 関連記事
-
コメント