西大寺駅に着きました。 今回は西大寺はカットです。 ここからは東へ!
平城宮跡をぬけ、法華寺のおとなりです。
海龍王寺
室町時代の山門です。 早く修復しないと崩れちゃいそうです。

がんばれ!
海龍王寺 本堂
本尊は鎌倉時代の十一面観音さま。
法華寺の観音さまのお姿を
写しているそうです。
そのためでしょうか、ここの観音さまは他の鎌倉仏とは雰囲気がちがいます。
壇像彫刻独特の存在感がある、すてきな観音さまです。
海龍王寺 西金堂
海龍王寺の国宝は、この堂の中です。
海龍王寺 五重小塔
精巧な造りには感心します。 上層に向かって徐々に小さくなっているんですね。
こうして見上げると、そびえているように感じませんか?

西金堂も、奈良時代の建築です。
よく見てね!
海龍王寺と法華寺に挟まれて、私だけのお気に入りがあります。
春日社
この、すいこまれるような参道が大好き!

社殿もこんなにかわいい!

春日社はこの看板のように、
普段は入れないんです。
でも以前、祭礼でもないのに
入れたことがありました。
たぶん、宮守の方がお掃除を
されていたのだと思います。
また、入ってみたいです。
もう、明日は3日です。 奈良からはここまでとなりました。
そうだ! 平城宮跡はどうなったでしょう?
平城宮跡
なんて広い!
平城宮跡 第一次大極殿
歴史的な建造物の復元にはいろいろ意見があります。
まずい復元の例は少なくありません。
イベントの時は正直、どうかと感じていました。
今日、私は、第一次大極殿を復元したことはよかったと思いました。
建造物の形・色は周辺の風景に影響を与える大切な要素になります。
当時の都の広さや、人々が見ていた空の景色を想うことができるからです。
だって、こんな空を見ることができるんです。
- 関連記事
-
コメント