あったかいです。 ぽかぽかです。 てくてくと散歩するのにはもってこいです。
今日は、唐招提寺から平城宮跡までの間をゆっくり歩きましょう。
西ノ京駅と西大寺駅の区間は、観光ではカットされがちです。
たまには歩いてみるといいですよ!
唐招提寺
なんてさわやかな景色でしょう。 しあわせな気分になります。

目的はもちろん、これです。
今年もお守りいただけますように。
ここから西大寺駅まで北へ歩きます。
垂仁天皇陵
今年はお堀の水もいっぱいです。
たくさんの鴨がいました。

今日は正面も。
私は奈良の古墳のなかで
垂仁天皇陵が一番好きです。
ほんとうにおだやかで
しあわせなお墓だと思います。
阪奈道路を渡りましょう。
喜光寺
東大寺大仏殿のモデルになったといわれている、【 試みの大仏殿 】本堂です。
今の本堂は室町時代の再建ですが、古い様式をよく伝えています。
たしかに、東大寺大仏殿を、きゅっとちっちゃくしたようですね。

堂内の天井も
大仏殿と同じく格子です。
本尊の阿弥陀如来さまもなかなか。
光背には飛天が舞っています。

小さいので
細かいところもよく見えます。
いいパターンじゃないですか!
ここでは、江戸時代の石仏を一カ所に集めておまつりしています。
みなさん個性的ですてき!

勢揃い!

こんなお顔。

あんなお顔。

どこを見ているのでしょう?
喜光寺は周りを塀で囲まれていないので、外から本堂まるみえなんです。
道路沿いでもあり、いきなり本殿がでーんと現れるようすがなんだか不思議。
調べると、明治に一度廃寺になり、昭和になって再建したということです。
今日も、檀家の方々がお寺のお世話をしていました。 みなさんで守っているんですね。
喜光寺を少しだけ北へ進みましょう。
菅原神社
近くには、菅原道真が産湯につかったとの池もあります。
歴史のある神社ですが、いかにも町の神様という感じ。 お正月らしい光景です。
ここから西大寺駅までは、ちょっとわかりにくいかも・・・。
とにかく住宅地をジグザグしながら、北へ歩けば大丈夫!

おあずけではありません!
- 関連記事
-
コメント