いやいや、雪ですね。 でも、昨日のような雨ではなくてよかったです。
今日、室生寺に行かれたかたはよかったのではないでしょうか。
昨日よりは体調が回復しました。 今日もゆっくりします。 当麻寺へいきます。
当麻寺といえば、継子いじめの中将姫物語です。
今の季節は、冬ぼたんが見ごろ。
みどころは多いのですが、なぜかこの時期人が少なくて、私、大好きです。
11時半ごろ門前につきました。 早めのお昼にします。
いつも、門前の【ふたかみ】 さんで食べます。
このお店はこじんまりとかわいいお店ですよね。
今日はにゅうめんにしました。 あったまります。
当麻寺 仁王門
もー、寒い!
うまく写真が撮れません。
当麻寺 鐘楼
白鳳時代の鐘です。音が聞きたい!
当麻寺 石灯篭
こちらも、白鳳時代の石灯篭。
日本一古いんだそうですよ。
柵がなければなぁ・・・。

火袋は木造なんですね。
当麻寺 曼荼羅堂
ここにある曼荼羅は、室町時代の写しです。
須弥壇・厨子も含め、
すばらしい構成です。
図柄は見ていてあきません。
東塔・西塔を見ましょう!
創建時の両塔がのこっているのはここだけ! 貴重な塔です。
当麻寺 西塔
二つは、少し創建時期がずれているそうです。
それぞれ、造りも違います。
東塔のほうがちょっと古い。
当麻寺 東塔
東塔は、
初層3間、2・3層が2間とスマート!
当麻寺 中之坊
中之坊からの東塔。
書院・茶室がみどころ。
庭はもちろんすばらしいです。
当麻寺 西南院
水琴窟の音を聞きながら、
池に映る西塔を見るように造られています。

みはらし台からは、
両塔を眺めることができます。
どちらも、パンフレットショットですね。
奥之院の冬ぼたんの美しい色です!

白。

ピンク。

すごくきれい!
当麻寺は、仏像も充実しています。 特に、弘仁仏はすばらしいと思います。
塔頭の仏像は、近くで見られないのが残念です。
曼荼羅堂の十一面観音様はじっくり拝見できます。
弘仁仏は、一木造のものが多く、重量感はそのまま力を感じます。
また、この時代の仏像によくある、開いていない目の表現は大好きです。
瞼の奥の目を、より強く意識することができるからです。
さて、近くに中将姫のものと伝えられる墓塔があるのでいってみましょう。
町で守られている仏さまたちもいますよ!

赤い前掛けが気恥ずかしそうです。

受付のおじさんではありません。
中将姫 墓塔
十三重石塔です。
共同墓地の中に普通にあります。
もうちょっとなんとかなりませんか?

4面に仏さまが彫ってあります。
この共同墓地にはこんなのも!

どーんと、でっかい五輪塔!
すばらしい!
2010年の最後は、当麻寺のかわいいのです。

上はわんこ。
下はアンコウ。

これって、だれ?
さあ、もうすぐ 2011年! 初詣にいく私もあなたも気合いで! 寒いよ!!
- 関連記事
-
コメント