【 春日大社 】 に奉納された常夜燈は、よく見ると個性があっておもしろいのです。

こんなのや。

こんな形。

基礎が亀で、竿に龍。

切り妻の傘。

火袋が木?
補修したのでしょうか?
春日大社
特別料金を払って、本殿を拝見します。

万燈籠の時はきれいなんでしょうね。

そろそろ、
私のお願いも聞いていただけませんか!
手向山八幡宮
神楽の鬼退治の絵。
鬼、かわいい。
ここには、古い木造の狛犬 ・ 獅子がいます。
神様の前なので、十分お参りしてから。

角が2本の狛犬。

精悍な獅子。

こっちの狛犬はユーモラス。
立ち場所がなく、
獅子を撮ることはできませんでした。
東大寺 法華堂( 三月堂 )
修理中の内陣に、
不空羂索観音様はいらっしゃいません。
礼堂の中央には、普段後方の弁財天が
がんばってます。
腕を直してもらったんですね。
袖口の模様がすてきです。

【 法華堂 】 にお参りすると、
【 経庫 】 の校倉に入れたんですよ!
きゃぁ、うれしい!
中はべつになんてことはないけど、
大好きな校倉! うれしいな~!
東大寺 三昧堂( 四月堂 )
みなさん、見逃しがちですが、
ここの千手観音様は、奈良から平安初期の作。
にょきにょきとした腕が迫力あるお姿です。
見る価値ありです。

【 大仏殿 】 に降りてくると、拍手と歓声が!
なんのイベント? と思ったら、
こういうことでした。 へぇ~。
大仏様には、お正月にお会いすることを約束しました。
東大寺 大仏殿
【 八角燈籠 】 は、東京に出張中。 稼ぐのだ!
- 関連記事
-
コメント