平城遷都1300年祭  vol.03 【斑鳩散歩から平城宮跡】

朝方、雨がちらちらと落ちていましたが、昼には晴れ間も見え暖かでした。

今日は、秋ならではの斑鳩をいきましょう!


JRで、法隆寺駅へ。
法隆寺駅から、ぽっくり寺の 【 吉田寺 】 に向かいます。


吉田寺 多宝塔

1300av_吉田寺多宝塔

重要文化財です。
かわいらしくまとまっています。


1300av_吉田寺鬼瓦

鐘楼の足もとに、
古い時代の鬼瓦が並んでいます。
ついつい、欲しくなっちゃいますよ!


龍田神社

1300av_龍田神社狛犬

いい顔の狛犬。
狛犬には、角があります。


1300av_龍田神社獅子

こちらは獅子。
「 がー! 」


1300av_龍田神社手水

手水の鶏。
立派でしょ。


【 法隆寺 】 を目指しながら、 【 藤ノ木古墳 】 へ。
春と秋に、石室の特別公開をしています。 私も初めてです。


藤ノ木古墳

1300av_藤ノ木古墳

ラッキーです。
ちょうど人が途切れていました。
ぽつぽつと集まった4人だけで、
ゆっくり見学ができました。
石室内には、若い教育委員の方がいて
丁寧に説明していただけました。
発掘、楽しかったでしょうねぇ。
うらやましいなー。


【 斑鳩文化財センター 】 で 【 斑鳩の古墳展 】 を見ました。
なかなか、良い展示でした。
センターの職員の方に、遺物の実測図を用いて意匠などの説明していただきました。
とても解りやすかったです。


さあ! 【 法隆寺 】 へ!


法隆寺 夢殿

1300av_法隆寺夢殿

やっぱり、 【 救世観音 】 はすばらしいです。
【 救世観音 】 のお顔は、
好き嫌いがあると思います。
でも、あの生きているようなお姿は、
ほかにはありません。
聖徳太子を写したとの伝説も、
いかにもありそうなことです。

この時期は、法隆寺秘宝展と称し、大宝蔵院へ入れなかった大宝蔵殿( ややこしいです。 )
の仏さま方が公開されます。
10数年ぶりですね! ご無沙汰いたしました!


1300av_法隆寺紅葉01

緑から紅へ霞むような紅葉。


1300av_法隆寺紅葉02

すてき!


そろそろ、 【 平城宮跡 】 へ。


平城宮跡 第一次大極殿

1300av_平城宮跡第一次大極殿

会場、すごい人ですね~。
こんなに 【 平城宮跡 】 に人がいるのは、
初めて見ましたよ。
当時の 【 さくはなのにおうがごとく 】 とは、
どんなようすだったのでしょう?
会期中のイベントも盛況だったそうで、
よかったですね!


1300av_まほろばステージ

ゆるキャラが勢揃いの、
まほろばステージ ファイナル。
これねー、あと20分ほどで始まるのに、
段取りの説明してるんですよ!
「なんとか部長が・・・」 「23ページの・・・」
なんてね!
さすが、私の大好きな奈良全開ですね!
みんな、失笑してました。


人ごみの、会場をぬけて、 【 法華寺 】 へ。


法華寺

1300av_法華寺

【 十一面観音立像 】 が、開扉です。
普段は、お前立ちの御分身像です。
平安初期の、腕を長くデフォルメした
独特のスタイル。
この様式の仏像の中では、白眉です。


秋は奈良が一番すてきな季節だと思います。 すべて久しぶりで、懐かしかったです。
来年も、来れたらいいな。


明日は、気合いを入れて、 【 正倉院展 】 です!
朝、開館に合わせるつもりです。 4:30 に博物館前を通ったら、まだ長蛇の列でした。


1300av_平宗

今日は、 【 平宗 】 です。


1300av_選べる枕

枕もあったよ。


では、また明日ね!




関連記事

コメント

非公開コメント

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ