• 私は子どもの時から古代エジプトに憧れていて、20代後半になってようやくエジプトに行くことができました。シナイ半島でダイビングをした後、空路カイロへ。上空から見たカイロは、ドーム状のスモッグに覆われていました。大気汚染が深刻だったんです。空港を出てギザへ向かうと、スモッグが晴れてきて、ピラミッドに着くころには晴天になりました。「最近こんなに晴れるのは珍しいですよ!」と、ガイドさん。エジプトの神々に受け... 続きを読む
  • 国立科学博物館のビーズ展に行ってきました。昨年、大阪民博で展示されていたもので科博との共同企画展となっています。内容は、人の文化としてのビーズを素材で分類した展示でした。なので、個々のビーズについての解説は物足りないかも?素材分類なので、天然素材のビーズについての方がウェイトが大。製造手順をパネルや動画で展示していたのが面白かったです。ガラスのパートは弱いんじゃないでしょうか。やけに大ざっぱ。産地... 続きを読む
  • この手の自然物のビーズ。難しいのは、思った方向にむかせること。このこもただ紐を通せば、顔が下をむいてしまうのは必然。何度も結び直して、結局このようになりました。ワイヤーにしようかとも考えたけど、ワイヤーワーク下手だし。パーツに負担がかかるのも嫌なので、結びました。きっと上手な方なら造作もないことなんだと思う。このこだけではさみしいから、マヤの発掘玉を落としました。発掘物なのは間違いなさそうです。ヒ... 続きを読む
  • 【eBay・セカイモン】で落としました。古代エジプト・アマルナ時代のカーネリアンビーズ。古代エジプトの装飾品といえば。やっぱりツタンカーメンですよね。はじめてカイロ博物館で見たときは、ほんとに感動しました!アメンホテプ4世(アクエンアテン)からツタンカーメンまでの短い間。都アケトアテンが置かれたのがアマルナ。今から、約3300年前のことです。そのアマルナ時代のアミュレット。ネックレスや胸飾りの縁を飾ってい... 続きを読む
  • アフガニスタンは、個性的なビーズが採取されるそう。アフガニスタン渡りのジャーマンマーブルを手に入れました。一つはこちら。打ち傷に覆われたこ!わざわざこれを選ぶ?と思った方も多いのでは。わざわざ選びました。その打ち傷があるから、コアが水中に揺らめいているようにも見えます。もう一つはこちら。珍しい、赤のオニオンスキン。大きなそげと浅いクラックを内包。実用には問題ないレベルです。というより、そんなことま... 続きを読む
  • 今年は、旅行の予定はたてず物欲を満たす年にすると決めています!パイワンの玉は、みなさん(だれ?)憧れのビーズ。意匠は他の地域ではみられない独特のもの。中国やヨーロッパのビーズだと考えられているけど、産地に関してははっきりとしていません。市場に出てくることは稀でとても高価。バラでも高価!っで、こちらが何かといいますと・・・。アイヌに組まれていたものだそうです。アイヌのネックレス、シトキ ・タマサイに... 続きを読む
  • ちょっと時間が空いてしましました。5月3日帰る日は、奈良公園をぶらぶらでした。興福寺中金堂では、この後に法要。北円堂も特別開扉。このアングル。大好き。中金堂に入らないと見ることはできません。東大寺ここでも法要。裏千家だそうな。境内のお茶屋でお昼を食べて、奈良博へ。正面で見るために、30分 並びました!曜変天目茶碗私は、茶道具に惹かれることはないんだけど。これは、素晴らしい!星のようです。久しぶりに、... 続きを読む
  • とてもいいお天気!今回は、母のエスコートなので。石楠花の季節。室生寺久しぶりだしハイシーズンだし!さて、こちらにおわす仏さま方。弥勒堂の釈迦如来坐像は、奈良博へ出張中。ゴールデンウィーク明けに、金堂の方々の半数が入れ違いに出張。そして、お帰りになった時には・・・。新設の宝物殿にいかれるんだそう!!さらに、何と・・・。金堂を閉めちゃうんだそう!!!ということは、この荘厳な景色はもう見られないのです。... 続きを読む
  • 【令和】ですの!令和元年 最初の日。奈良に到着しました!といっても、まったくのイレギュラーでして。母と一緒に来ています。奈良に他人と来るのは三十数年ぶり!いつもは無頓着な、「食事をどう食べるか?」というのが大問題です。今回は、日記的なこと以外は書かないと思います。お正月よりいるのでは?!というくらい人がいますね。今日明日と二泊して、明後日帰ります。新時代も、よろしくおねがいいたします!!ファミレス... 続きを読む

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ