• こんにちは! あいぽっちゃんです!!少しずつ時間が取れるようになってきたので、染めてます!手持ちの生成りがなくなってしまったんだけど、やっぱり白生地を染めたい!ということで、無印のソフトタオル(だったっけ?)を買ってきました。昨年は、つけ置きで染めたものです。このタオルいいですね! 安いし!!片面は平織りなので、薄手でやわらかい。長さもあるから、首にも頭にも結べます。とても重宝しています!先々週末。... 続きを読む
  • こんにちは! あいぽっちゃんです!!たくさんの方がご訪問くださっている中、どうなってるんだ?!と思われているかも。実は、ちょっといろいろ立て込んでしまって、あれから染める時間が取れずにいます。キープしながら待機してるんですがね。明日はなんとか染められるかなぁ・・・?このまま時間が取れなければ、もったいないけど少し落ち着けて つけ置き染め しちゃおうかなぁ・・・。このあと数日気温も低いみたいだし、放置... 続きを読む
  • やっばーいっ!!すっかり忘れてた!!!なにって、SSL対応 ですよっ!!!!こんな svg で遊んでる場合ではなかった。もう、8月になってしまったではないかっ!みなさん、もうしましたよね?ということで、ちまちまと設定。契約しているサーバーでは、無料の SSLが用意されているので、簡単でした。jQuery をリンクしてるので、https:// に書き換え。他のリンクも、確認しつつ書き換え。自分のサイトのアドレスも、https:// で無事... 続きを読む
  • フリーのイラストを書くのは、実務にはむいてないけど、複合パスは、簡単で実務でも効果的に使えそうです!複合パス<path class="cls-1" d="M25,25H175V175H25V25ZM50,100A50,50,0,0,0,150,100,50,50,0,0,0,50,100Z"/>ベースのパスに複合させるパスを続けて記述します。複合させるパスの基点 M は、直前のパスの終点から相対座標にすることも可能です。ベースのオブジェクト 〜 時計回り複合させるオブジェクト 〜 反時計回りの... 続きを読む
  • この T・t は、Illustrator からの書き出しでは出現しませんでした。使わなくてもいいんじゃないか? と感じます。こんな曲線も引けるんだって思っといてください。T・t :スプライン曲線<path class="cls-1" d="M50,100t30-15,40,15,40,15,30-15c0-40-40-60-70-60S50,70,50,100Z"/>頂点を記述します。3つの頂点を通る二次曲線でセグメントを描画します。<path class="cls-1" d="M50,100 t30-15,40,15,40,15,30-15c0-40-40-60-7... 続きを読む
  • 二次曲線とスプライン曲線は・・・数学ですね。こんなとき、もっと数学をやっておけばよかったとひしひしと感じます。でも二次曲線を理解してなくても大丈夫!私もよくわかってません!!では、得意のビジュアルで!!!だって、絵をかくんだもん!!!!どちらもハンドル操作ではなく、自動で引かれる曲線です。自由に動かすには不向きかも?図形や、アニメーションの軌道を書いたりには便利そうです。それでは!!Q・q :二次曲線... 続きを読む
  • どんどんいきましょう!A・a :円弧<path class="cls-3" d="M200,100q35,35,0,70-35,35,0,70a80,80,0,0,0,0-140Z"/>A の直前の座標が円弧の基点。以後 5つの数値が円弧の設定です。1 :次の 2つの数値は、円の x軸半径,y軸半径。2 :次の 3つの数値は、円弧の指定。3 :終点の座標。円弧の設定と終点でセグメントを描画します。<path class="cls-3" d="M200,100q35,35,0,70-35,35,0,70a80,80,0,0,0,0-140Z"/>Q・q :二次曲線 ... 続きを読む
  • 直線の書き方です。いっぺんにいっちゃいます!L・l :ハンドルを持たない直線H・h :水平線V・v :垂直線<path class="cls-1" d="M50,120h140v-100L50,120Z"/>H は、x 座標のみ指定。V は、y 座標のみ指定。L は、次のアンカーの座標を指定します。それぞれ 1点でセグメントを描画します。<path class="cls-1" d="M50,200h150v-100L50,200Z"/>書き方のバリエーション相対座標<path class="cls-1" d="M50,120h140v-100l-140,1... 続きを読む
  • 次はこちら。C・c で記述したオブジェクトを、S・s を使いながら書いてみましょう!S・s :連結したハンドルを持ったベジェ曲線<path class="cls-1" d="M50,100c30-30,40-30,70,0s40,30,70,0c0-40-40-60-70-60S50,70,50,100Z"/>1 :次点からのハンドル。2 :次点。の 2点でセグメントを描画します。基点からのハンドルは、前のセグメントに書かれたハンドルと連結しています。<path class="cls-2" d="M50,100c30-30,40-30,70,0,... 続きを読む
  • ここからは、各種類のパスの書き方です。記述のバリエーションは、3種。基点は絶対座標で記述したあと。1 :相対座標で書く2 :絶対座標で書く3 :混在で書く例文は、最終セグメントが絶対座標の混在タイプです。C・c :独立したハンドルを持ったベジェ曲線<path class="cls-1" d="M50,100c30-30,40-30,70,0,30,30,40,30,70,0,0-40-40-60-70-60C90,40,50,70,50,100Z"/>M の直後が始点の座標。次のアルファベットで曲線の種類を... 続きを読む

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ