• お土産でーす!といいたいところですが、今年はいつものお菓子とお守り以外、なにも買いませんでした。なので、昨年と一昨年の6月の分も一緒に。まずは、今年。いつものお土産、【ぜいたく豆本舗】の豆菓子。本店でのおまけでいただいた、このラムネ。おいしい!どうせラムネと思っていて、買ったことがなかったんだけど・・・。すっごく、おいしいです!!きゅっとしまっていて、歯ごたえがある。駄菓子のラムネとはひと味もふた... 続きを読む
  • 今年は、奈良博いきませんでした。興福寺の宝物館も次回に持ち越しです。本編奈良のお正月 2018 vol.11 【般若寺から転害門】しばらくこないうちに変わっていてびっくりです。般若寺への道は、国道369号線を北上する。今在家の二股で国道から別れるんだけど、国道への矢印が。なんだろうと思いながら進むと、でっかい駐車場がでてきました。そういうこと!般若寺は、奈良の中心部から少しはなれています。歩くにはちょっとという... 続きを読む
  • ここからは、はじめましての仏さま。本編奈良のお正月 2018 vol.08 【当尾 岩船寺からやぶの中三尊】 奈良のお正月 2018 vol.09 【当尾 穴薬師と千日墓地】 奈良のお正月 2018 vol.10 【当尾 浄瑠璃寺まで】一鍬地蔵おそらく・・・こちら。よくわからないですよね?かすかに残っているのが、胴なのではないかと思いました。たぶん、座像なのかしら??水呑み地蔵道標から脇道に入ります。ここから、整備されていない急坂の山道... 続きを読む
  • 「昨年の豪雨・台風でコースの道が通行するのに危険。」本編奈良のお正月 2018 vol.08 【当尾 岩船寺からやぶの中三尊】 奈良のお正月 2018 vol.09 【当尾 穴薬師と千日墓地】 奈良のお正月 2018 vol.10 【当尾 浄瑠璃寺まで】今年、このような案内を、ダイヤモンドトレイルと浄瑠璃寺の奥之院でみました。そして、近鉄奈良駅で配布されている例の【てくてくまっぷ】。その横にも、「まっぷの道が危険かもしれないので注意して... 続きを読む
  • 昨年、二上山から見下ろしたあたり。大阪からイン、峠越えで奈良でアウトです。本編奈良のお正月 2018 vol.06 【近つ飛鳥】奈良のお正月 2018 vol.07 【竹内街道 国道166号線】奈良からは、遠いのだ。こんな感じのアクセスでした。JR奈良駅 9:04 発大和路線快速 JR難波行 〜 王子駅大和路線普通 JR難波行 〜 柏原駅近鉄道明寺線 道明寺行 〜 道明寺駅近鉄南大阪線準急 河内長野行 〜 古市駅近鉄長野線準急乗入れ 河内長野行 〜... 続きを読む
  • 寒さを感じないというより、気温を意識しないほどです。ほんと、手袋もしなかったなんて!毎年、寒くないといっても、年明け後は冷えてたんですけど。本編奈良のお正月 2018 vol.04 【初詣】奈良のお正月 2018 vol.05 【西ノ京】今年、全体に観光客少なくないですか?みなさん景気がよくなって海外にいったんでしょうか?と、知り合いにお話ししたら・・・。「あんたみたいに、何度もいかないよ!」という答えでした。そうか! ... 続きを読む
  • 今年は、私の iPhone デビューということで、今日は、Google のナビを試すことも目的です。本編奈良のお正月 2018 vol.02 【杉山古墳】 奈良のお正月 2018 vol.03 【大安寺】結論をいうと、私は多分・・・あまり使わない。いや、とても便利です。かなり細かい道まで教えてくれました。要所にくる度、ぶるぶると教えてくれる。それがうざったいのです!あと、やっぱり一瞬表示が遅れますよね?ちがった? と思って方向転換すると... 続きを読む
  • 最終日になりました 。寒いです!寒いっていうのどれくらいぶりでしょうか!!曇り空の朝、ホテルに荷物を預けてでかけます。てくてく北にむかって歩く。すると、いつもとはちがう方向に矢印が。「?」って思いながらもそのように・・・。どーんと駐車場!なんて、景気のいいこと!!以前の入り口は閉鎖。新しく入り口。この分だったら・・・次回割引券、使えそうにないです。(もってるけど出しませんでした。)やっぱり、もう配... 続きを読む
  • もう、目をつぶっても歩けそうなほど来ている当尾です。今日は、ちょっとルートを変えて歩いています。千日墓地を後にして、やぶの中三尊 まで戻り、浄瑠璃寺の前にやってきました。もう雲はすぎて、もとのお天気。門前のお土産やさんのわき道へ。山道を登る。ここから、急坂を下る!こっちでいいのか?!って、感じはじめたころに見えてきます。あれ? っと思ったら、後ろ姿でした。水呑み地蔵正面! りっぱなお姿です。正面から... 続きを読む
  • 道路をわたり、石仏めぐりの道へ。首切り地蔵(阿弥陀石仏)東小墓地 五輪塔ここの横道。入っていきますよ!道標があらわれました。 まず、左にすぐ。穴薬師石の祠に。ちょこん!あたご灯篭そっくりです。そして、右へ。山里に出た!見えてきました。ここは、ちょっと遠いです。一度来たかったんだ!千日墓地古い墓地好き(他にいるのか?)にはたまりません。看板に書いてあるおすすめを見てみましょう!石の鳥居すてき!十三重石... 続きを読む

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ