• 先日、しばらくぶりに休日のお散歩にでました。深川のお不動さんに新春詣です。こちらはいつ来ても活気があっていいですね!護摩焚きをしていたのでご祈祷のお相伴にあずかります。お経と太鼓の構成がすてき!エンターテイメントとしても楽しめます。生きてるお寺は、こうでなくっちゃぁ!!お隣の八幡さまにもお参りです。今日の目的。 骨董市が開かれているんですよね。とんぼ玉を探しにきたの?って思われるかもしれませんが・... 続きを読む
  • カボションをどうしようかと・・・。2015 クリスマスに買っちゃう! 【eBay・セカイモン】 その4当初、石座かミール皿に留めればいいと思ってたんだけど、規格品は 18mm × 13mm か 25mm × 18mm なんですね。こちらはきっちり 20mm × 15mm !帯に短し襷に長し とはこのことです。となると自作ですが、そんな技術はもちろん無い!!【エジプシャン・リバイバル ファラオのペンダントネックレス】っで、こんな感じにしてみました。... 続きを読む
  • 奈良のお土産屋さんで購入した鈴です。【古鈴のネックレス】かわいい!なめらかに動くようにメタルビーズを通してます。渋い黒。筋玉に見えますが、フェザーです。山岳民族に伝わった、ベネチアンのアンティークです。このレンガ色の管玉、すてきですよね!管玉ってありそうでないから、手に入るとうれしい。カラカラといい音色です。... 続きを読む
  • お土産でーす!今年は、いつものお守りやらお菓子やらの他には買ってません。といいますか、ずっと山に入っていたのでお土産屋さんにいく時間がなかったです。一件だけ、いつも寄っている古いお土産屋さんにいきました。【古鈴】と札のついていた鈴。どこのものかは不明。 たぶん、山岳アジアかインドだと思いますが。いい感じに磨耗してます! 1900年代半ばくらいはありそうですね。獣の顔みたいでかわいいです!大きめのから小さ... 続きを読む
  • 今年は最後まで山です!本編奈良のお正月 2016 vol.10 【宝山寺】宝山寺までは、生駒駅からずーっと登る参道があります。でもここは、これ! 生駒ケーブルでーす!!生駒ケーブルは、鳥居前から宝山寺・宝山寺から生駒山上で往復。宝山寺までは【ミケ】と【ブル】が、生駒山上までは【ドレミ】と【スイート】が走ってます。途中で必ずすれ違うので、乗らない車両も見ることができます。その生駒山上にあるのが、生駒山上遊園地!... 続きを読む
  • 信貴山へのアプローチは複数のルートがあります。本編奈良のお正月 2016 vol.08 【恩智越】奈良のお正月 2016 vol.09 【信貴山・朝護孫寺】以前来たときのルートは、生駒線の信貴山下からバスで参道の入り口まで。お参りのあと、朝護孫寺からバスで西信貴ケーブルの高安山駅へ。ケーブルから近鉄に乗り換え、奈良まで帰りました。・・・歩いてないんですよね。今日は歩こうと思います!近鉄奈良線で布施駅、大阪線の榛原行きに... 続きを読む
  • 暖かいぞ!本編奈良のお正月 2016 vol.06 【初詣】奈良のお正月 2016 vol.07 【西ノ京】確かに今までも暖かい年越しはあったけど、まったく冷たさを感じない年越しはなかったです。新年をまたいで通り雨がありました。それも冷たくはなく、程なく上がりました。ほんとに、大丈夫か?って思うくらい暖かい。明けて、いつものように西ノ京です。薬師寺では、ここ 2年、雪や強風でお堂の扉は閉まっていました。今年は、解放! 清... 続きを読む
  • 今日も11時、生駒線竜田川駅からスタート! 平群駅までを歩きます。本編奈良のお正月 2016 vol.04 【椿井城跡】奈良のお正月 2016 vol.05 【平群】距離は短いけど、見どころはいっぱいです。最初は、駅の西側の住宅地の中にある嗚土塚古墳。墳丘を登って石室に下り見学します。大きな石で組んである立派な玄室です。とてもよく整備された墳丘からの眺めがいい!一旦、駅に戻って竜田川の東側を攻めますよ。竜田川遊歩道や道標... 続きを読む
  • 今年は、生駒・信貴の周辺に絞って歩いてみようと思います。本編奈良のお正月 2016 vol.02 【清滝石仏群】奈良のお正月 2016 vol.03 【千光寺から鳴川峠】すべて、近鉄奈良駅 10時2分の難波行きに乗りました。乗り換えも含めてどのスタート地点へも、約 1時間で到着。11時ごろから歩きはじめます。総距離は観光も含めて、10kmから1・2kmと短いので、遅いスタートでも十分でした。初日は、川沿いに山間の集落を通り、石仏を訪ね... 続きを読む
  • 最終日になりました。今日は、いつもの・・・ではないです。今年は、徹底的に生駒です。元旦を除いて、生駒に毎日かよっちゃいました!【ミケ】きた!一度は乗ってみたかった、生駒ケーブルカー。【ミケ】は、宝山寺までです。もちろん、下からの参道もある。駅からでも、まだまだ登る!宝山寺美しい参道と、りっぱな注連縄です。賑わってます!本堂楼閣のような重層の寄棟。 すてき!後ろの岩山は、般若窟。宝山寺は山肌に点々と... 続きを読む

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ