• カサゴ目フサカサゴ科ハダカハオコゼカラーバリエーションも豊富で、写真に撮っても楽しいハダカハオコゼ。擬態のためか、そこにいるのに気付きにくい魚のひとつですそして、なぜか、どいつもカメラの構えにくい位置にいることが多く、動かないくせに、構図をとるのに苦労します。名前のとおり葉っぱのように薄っぺらく、サンゴ礁の根のすきまあたりで見かけます。近付くと、本当に葉っぱのように、パタ・・パタ・・・と水に揺らぐ... 続きを読む
  • フグ目モンガラカワハギ科モンガラカワハギモンガラカワハギの仲間には、個性的な色柄のものが多いのですが、デザインのユニークで斬新なことは魚の内でもトップクラスではないでしょうか。幼魚のときは全身に班があります。一度見たら忘れられない、ダイビング初心者にもおぼえやすい魚です。ダイビングスタッフのお話です。ダイビングのエキジット後、お客さまのひとりが、「あの、【カハンシンミズタマ】かわいい!」と言ったそ... 続きを読む
  • スズキ目ハゼ科ニチリンダテハゼ大きな第1背びれを広げると、名前のとおり日輪があらわれます。ハゼの種類は、小さいながら、それぞれが個性的で愛嬌もあります。カメラ派のダイバーに人気で、「このダイビング、ハゼのいるここから動かなくてもいい!」という人も少なくありません。皆、いい写真を撮るのでうらやましいです。私は、「図鑑のような」写真を撮りたいと思ってカメラを構えています。理想とするのは、泳いでいる魚を... 続きを読む
  • スズキ目ハタ科サラサハタ白地に黒の水玉模様、小さい頭が突き出た特徴的な姿のサラサハタ。目立っているはずなのに、すぐ珊瑚や根の影に潜んでしまうので、実際に見たことは多くありません。幼魚は、小さく透き通ったカラダに水玉がちょっと重そうに見えて愛らしいです。サラサハタは中華料理では高級食材だそうです。ダイビングを始めた頃、「可愛いと思う魚は食べたくなくなる?」と、よく友だちに聞かれました。私は、「そんな... 続きを読む
  • スズキ目ハタ科スミレナガハナダイハナダイがサンゴ礁に群れていると、それだけで水中が明るくなります。日本では深場にいるスミレナガハナダイ。シパダンなどでは比較的浅いところで見られます。ハナダイは性転換をすることが知られています。スミレナガハナダイの雌はオレンジ色ほぼ一色。そのグループのなかで、からだの大きな一匹が鮮やかなピンク色の雄になることができます。同じく性転換をするので有名なのはクマノミです。... 続きを読む

mayahuel

ブログ内検索

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ